ページ番号:385-257-146
更新日:2018年2月9日
本セミナーは終了しました。多くの皆様のご来場、ありがとうございました。
資料は本ページ下部の「セミナー内容(東京都会場)」に掲載しています。
地球温暖化問題が懸念される中、行政・事業者・住民による再生可能エネルギーの活用・節電・省エネの取組が重要となっています。
こうした中、九都県市首脳会議環境問題対策委員会は各県域ごとに再生可能エネルギー活用セミナーを開催しています。
今年度は住宅のZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)化に伴う再生可能エネルギーの導入促進に向けたセミナーを開催します。
ZEHとは、「外皮の断熱性能等を向上させるとともに、高効率な設備システムの導入により、室内環境の質を維持しつつ大幅な省エネルギーを実現した上で、再生可能エネルギーを導入することにより、年間の一次エネルギー消費量の収支がゼロとすることを目指した住宅」です(ZEHロードマップ検討委員会取りまとめ(資源エネルギー庁:平成27年12月))。
これはすなわち、①住宅の断熱性能の向上(高性能断熱材、複層ガラス等)、②省エネルギー機器(高効率給湯機、高効率エアコン等)の導入、③再生可能エネルギー(太陽光発電等)の導入を組み合わせることによって、年間の一次エネルギー消費量を『ほぼゼロまたはマイナスにした住宅』のことを指します。
国のエネルギー基本計画では、「住宅については、2020年までに標準的な新築住宅で、2030年までに新築住宅の平均でZEHを実現することを目指す」とされております。
※ZEHについてもっとお知りになりたい方は、資源エネルギー庁のHP(外部サイト)をご覧ください。
東京会場では、ZEH化に再生可能エネルギーが果たす役割の重要性について、太陽光発電、太陽熱利用、地中熱利用の観点から有識者の方々に講演していただきます。
セミナー参加申込み(東京都会場)
■ セミナー参加を希望される方は申込みページから事前にご予約ください。
※先着順にご予約を受け付けます。(参加費無料・定員250名)
申込期限:平成28年10月17日(月曜日)まで
≪ご注意≫
申込みページで表示される「確認画面」を印刷し、参加票としてセミナー当日にご持参ください。
本セミナーの予約受付は終了しました。たくさんのお申込を頂き、ありがとうございました。
セミナー内容(東京都会場)
第1部 基調講演 「建物のZEH化と再生可能エネルギーの普及拡大について」
15時~16時
内容:ZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)とは、年間の一次消費消費エネルギー量がほぼゼロになる住宅です。ZEHの定義・評価方法、普及方策に加えて、ZEHで活用される再生可能エネルギーと省エネルギーの工夫をご紹介します。
講師:芝浦工業大学工学部建築工学科 教授 秋元 孝之氏
資料:第一部資料(ZEHについて)(PDF:4,899KB)
第2部 ZEH化に再生可能エネルギーが果たす役割の重要性について
16時10分~16時35分 「太陽熱を賢く活用して、省エネ、ZEH化へ。そのメリットを解説
内容:家庭で消費するエネルギーの約半分は給湯や暖房などの比較的低温な「熱」の用途です。太陽熱を利用することにより、この熱エネルギーを削減することが可能となり、ZEH化がより容易となります。その取組、事例などをご紹介します。
講師:一般社団法人ソーラーシステム振興協会 中村 正吾氏
資料:第二部資料(太陽熱について)(PDF:2,439KB)
16時35分~17時 イチから知りたい地中熱利用~ZEH化を踏まえて~
内容:地中熱は、天候や時間帯にも影響されず、日本のどこでも利用できる有望な熱エネルギーです。今後普及が期待される地中熱利の基礎知識、地中熱利用の現状と展望をZEH化を踏まえてご紹介します。
講師:特定非営利法人地中熱利用促進協会副理事長 高杉 真司氏
資料:第二部資料(地中熱について)(PDF:2,259KB)
17時~17時25分 住宅のZEH化に伴う太陽光発電の現状と展望
内容:ZEHを想定した太陽光発電のモデルを紹介し、その役割と今後の展望についてご紹介します。
講師:一般社団法人太陽光発電協会監事 塩 将一氏
資料:第二部資料(太陽光発電について).pdf (PDF:1,438KB)
日時・会場
平成28年10月20日(木曜日)15時~17時30分
東京都議会議事堂1階 都民ホール
セミナーご案内のリーフレット(PDF:314KB)も併せてご参照ください。
他会場日程一覧
日時 | 担当都県市 | 会場 |
---|---|---|
9月22日(木曜日) | 千葉県域会場 | 幕張メッセ国際会議場201会議室・ステージ |
11月1日(火曜日) | 埼玉県域会場 | 浦和コミュニティセンター第15集会室 |
11月7日(月曜日) | 神奈川県域会場 | 神奈川県民ホール6階大会議場 |
プログラムは各会場で異なります。
神奈川県域・千葉県域・埼玉県域会場へのお申込方法等については 九都県市首脳会議環境問題対策委員会(外部サイト)のページをご覧ください。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
このページの担当は気候変動対策部 家庭エネルギー対策課です。
