このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動

現在のページ

  1. トップページ
  2. 条例・計画・審議会
  3. 審議会等
  4. 審議会等 廃棄物と資源循環
  5. 東京都廃棄物審議会
  6. プラスチックの持続可能な利用に向けた施策のあり方(中間まとめ)
本文ここから

プラスチックの持続可能な利用に向けた施策のあり方(中間まとめ)

ページ番号:887-281-892

更新日:2019年1月17日

 使い捨てプラスチックの削減及びプラスチック製品・容器包装の再利用・再生利用並びに再生プラスチックの利用拡大を促すため、東京都廃棄物審議会は、プラスチックの持続可能な利用に向けた施策のあり方について審議を進めております。
 この度、審議会にて「中間まとめ」が取りまとめられましたのでお知らせします。
 この「中間まとめ」に対して、下記のとおり、広く都民の皆様から御意見を募集します。いただいた御意見は、審議会での今後の検討に活用してまいります。

意見募集は締め切りました。皆様の貴重な御意見をありがとうございました。


1 意見募集の対象
 
  ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。「プラスチックの持続可能な利用に向けた施策のあり方について」(中間まとめ)(PDF:913KB)
  ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。概要版(PDF:191KB)
  ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。参考資料(PDF:1,366KB)
  ※中間まとめの資料は、東京都環境局資源循環推進部計画課(都庁第二本庁舎19階北側)にて
  も配布しております。

2 募集期間
 
  2019年(平成31年)1月17日(木曜日)~同年2月15日(金曜日)必着

3 提出方法
 
  住所、氏名(又は法人・団体名)をご記入の上、郵送・電子メール・FAXのいずれかの方法
  で御提出ください。

4 提出先
 
  東京都環境局資源循環推進部計画課 東京都廃棄物審議会事務局あて
  〒163-8001 東京都新宿区西新宿二丁目8番1号
  電子メール:S0000635@section.metro.tokyo.jp
  FAX   :03-5388-1381
  ※件名を「プラスチックの持続可能な利用に向けた施策のあり方(中間まとめ)への意見」と
  して御提出ください。

5 留意事項

  (1)口頭及び電話での御意見の受付はいたしません。
  (2)お寄せいただいた御意見は、個人情報(氏名、連絡先等)を除き、原則として公表いた
     します。非公表を希望の場合は、その旨を必ず御記入ください。
  (3)法人・団体にあっては、名称や属性に関する情報等を公表する場合があります。
     名称について非公表を希望の場合は、その旨を必ず御記入ください。
  (4)御意見の公表に当たっては、御意見を要約させていただく場合があります。
  (5)御意見に対する個別の回答はいたしません。
  (6)Eメールアドレス及びファクス番号はお間違いのないようにお願いいたします。

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

お問い合わせ

このページの担当は資源循環推進部 計画課です。


本文ここまで

ピックアップ情報 Pick up!

ピックアップ情報

以下フッターです。